DCS Officeフォトブック
千葉県市川市の本社内と近所で撮影した写真を紹介するコーナー。
担当者セレクトの自信作(?)をほぼ1ヶ月更新でお届けしています。
2024年12月のメインテーマ「(今月こそ)冬がはじまるよ」
12月に入り、寒さが本格的になってきました。
千葉・市川本社の近所と社屋で発見した「冬が始まったなぁ~」と思う写真を集めてみました。
屋上から富士山と東京スカイツリーⓇ方面を撮ってみた
以上、12月分の投稿でした!
2024年11月のメインテーマ「冬がはじまるよ(?)」
ニュースの気象コーナーで聞いた「秋が短い」という話。さらに今年は世界的に異常気象だったとか…
写真部の活動としては「秋らしい写真」を求めていたのですが、11月になっても咲いているアサガオ、11月下旬になってもなかなか葉が落ち切らないイチョウの葉と、身近なところで異常気象を感じ、別の意味で"切ない秋"。
かといって、気温が10度以下になる日も徐々に増え、市川の本社屋上から見える富士山の雪の帽子に「冬がはじまったのかな~」と思いながらシャッターを押してみました。
屋上から富士山と東京スカイツリーⓇ方面を撮ってみた
毎月の定点観測
以上、11月分の投稿でした!
10月のメインテーマ「キンモクセイ(2024)」
某女性シンガーソングライターの「キンモクセイ」の中に、「キンモクセイの甘い香りが 夏の終わりをそっと告げる」というフレーズがあるのですが、9月は"まだ外は30度 真夏のような残暑"だったので、やっと秋が来たな~と思い写真を撮ってみました。
キンモクセイの香りに気付いたのが10月15日ころ。まだつぼみも多かったのですが、日が進むにつれて一気に咲く姿が印象的でした。
屋上から東京スカイツリーⓇを撮ってみた
以上、10月分の投稿でした!
9月のメインテーマ「大きな栗の木の下で」
屋上から東京スカイツリーⓇを撮ってみた
以上、9月分の投稿でした!
8月のメインテーマ「夏のせい」
毎日暑いので、挨拶言葉が「暑いですね」がデフォルトになりつつある今日この頃。
大きな台風やゲリラ豪雨と本州も亜熱帯になったのではないか?と思ったり。
今回は「夏のせい」にして写真を撮ってみました。
屋上から東京スカイツリーⓇと富士山を会社のカメラで撮ってみた
以上、8月分の投稿でした!
7月のメインテーマ「TO:Summer(2024)」
7月18日に関東地方は梅雨が明けました!
暑さにバテず元気に過ごしたい!
そんな「真夏」に向かう「TO:Summer」を表現したいな…と思いファインダーを覗いてみました。
"太陽の滲む空に「おはよう」って言うんだ"
女性シンガーソングライターRihwa(リファ)の「TO:Summer」の中に
"顔を上げて 汗をかいた 太陽の滲む空に「おはよう」って言うんだ"
というフレーズがあるのですが、そんな世界観を表現したいと思って撮った2枚です。
朝顔・あさがお(2024年7月2日)
北方小学校の横を通った時に発見した朝顔。
アサガオの花の名前の由来は、朝顔が太陽が昇ると開き、昼には花を閉じる性質から来ているということで、朝のアサガオと夜のアサガオを撮影してみました。
屋上から東京スカイツリーⓇを会社のカメラで撮ってみた
以上、7月分の投稿でした!
6月のメインテーマ「雨予報」
なかなか梅雨に入らなかった6月。関東では21日にやっと梅雨入りしました。
「雨予報」でも元気に過ごしたい!そんな気持ちで写真を撮ってみました。
朝顔・あさがお(2024年6月24日)
屋上から東京スカイツリーⓇと富士山方面を会社のカメラで撮ってみた
以上、6月分の投稿でした!
5月のメインテーマ「Swing Swing♪」
5月になり30度近い日も出てきました。
春から初夏にかけての衣替えのシーズンでウキウキしている雰囲気=Swing Swing♪感を出せればいいな、と思って撮影してみました。
茜色に揺れる夕日(2024年5月22日 19時)
本社付近を飛ぶヒコーキ(2024年5月10日)
本社上空を羽田空港を離陸した飛行機を見ることができます。
今回は(私物の)Canon EOS R7+RF100-400mm F5.6-8 IS USMを使って撮影してみました。
R7はAPS-Cのフラグシップ機。R5やR6などのフルサイズセンサー機の方が画質は上と言われているものの画角が1.6倍になる=フルサイズ機より望遠になるので、個人的にはAPS-C機の方が好きです。
(本音はお金がなくてフルサイズ機が買えないだけです)
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を会社のカメラで撮ってみた
以上、5月分の投稿でした!
2024年4月のメインテーマ「桜のシャッター&ハナミズキ」
テーマ1:桜のシャッター
千葉県市川市にある本社近辺の桜。今年は真間川沿いの桜並木を中心に撮影。
4月5日(金)は桜が8~9分咲き。動画を撮ってみました。
テーマ2:ハナミズキ(2024)
桜の花が散り始めると本社社屋となりの駐車場にハナミズキが徐々に咲き始めます。
今年も数日にわたり撮影してみました。
ツツジ(2024)
ハナミズキより少し早めにツツジが咲き誇ります。
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を会社のカメラで撮ってみた
以上、4月分の投稿でした!
2024年3月のメインテーマ「bird」
2024.2.29(木)に、弊社本社のある市川学園近くの「大柏川調整池」で野鳥を撮影してみました。
HP担当Kですが(Officeフォトブックにたまに出てくる私物の)パナソニックのミラーレス一眼レスカメラ Lumix GH4を所有。
YouTuberの間で人気のあった名機なのですが、2014年に発売されたモデルなので古いこともあり機材リニューアルを検討。新機種が出て安くなった2020年発売のLumix G100を購入。早速4K動画を試し撮りをすることに。
GH4より細かいところが表現されている気がします。
最大のメリットはレンズをつけても非常にコンパクト!本体付属の小型ズームレンズとバッテリーを着けても412gと軽いので、荷物の重量制限のシビアな格安航空会社(LCC)を利用する場合、非常に助かるのでサブ機として今後活躍しそうです。デメリットはバッテリーの減りが早いことでしょうか。
G100で4K/30fpsで撮影した動画を、会社の富士通製ノートPC「LIFEBOOK A」で動画編集ソフト「DaVinci Resolve 18.6」を使用して編集し、YouTubeにアップしてみました!
自宅ではMacBook Air M1(2020)を使用してEOS R7で撮影した4K/60fps動画をDaVinci Resolveで編集。13万円前後のMacでもストレスなく4K動画を編集できるのですが、Core i5(1135G7,2.42GHz)+内蔵GPU(Iris® Xe Graphics)+RAM8GBだと2Kに落とさないと編集が難しい状態でした。
MacのM1チップだと7Core GPUが搭載されているので、やっぱりGPUのスペックは重要でWindowsだと高価なNVIDIA® GeForce RTX™ 40 シリーズあたりのグラフィックカードが欲しいところです。
(管工事業界の企業でそこまでのハイスペック動画編集PCが必要なのかは、はなはだ疑問ですが笑)
菜の花と梅の花。
(上の動画の続きで個人で新しく購入した)Lumx G100で市川学園近くに咲いていた梅の花と菜の花を撮ってみました。
Lumix DC-G100 & LUMIX G VARIO 45-150mm/F4.0-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.
(5184*3888から3960*2970にリサイズ)
本社付近を飛ぶヒコーキ(2024年2月29日)
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を会社のカメラで撮ってみた
以上、3月分の投稿でした!
2月のメインテーマ「Snowing Day」
2月5日の大雪。ホント大変でしたよね…
この日のお昼過ぎ~16時頃(帰宅指示が出た時間)と、次の日の朝と午後に駐車場に積もった雪を撮ってみました。
冷凍空調・冷暖房の総合展示会 HVAC&R JAPAN 2024に行ってきました!
2024年1月30日(火)~2月2日(金)まで、東京ビックサイトで開催されていた冷凍空調・冷暖房の展示会「HVAC&R JAPAN 2024」の初日に行ってきました!
一般の方からすると「HVAC(ヒーバック)って何だろう?」と思われる方も多いかもしれませんが、暖房・換気・空調の英語「Heating, Ventilation, Air Conditioning」の頭文字を取った略称。
展示会はエアコンを代表とする空調機器、冷凍機器関連業界では唯一の総合展示会で、2年に1度開催。新製品発表や商品展示、技術開発などのPRの場となっています。
ダイキンブースは入口すぐの場所に位置していることもあり、入口付近から混雑するほどの人気!
業務用から住宅用の"これを売りたい!"といった現在販売しているエアコン、新型のビル用マルチエアコン、換気機器や省エネ、遠隔制御ソリューションだけでなく、普段近くで見ることのできないような大型データセンターなどに適したモジュールチラー「HEXAGON GX」の展示がありました。
出展企業はダイキンのライバルだけでなく、空調配管などの部材、施工に必要な工具、海外メーカーなどの展示も多くみられました。
一般の方からすると「HVAC(ヒーバック)って何だろう?」と思われる方も多いかもしれませんが、暖房・換気・空調の英語「Heating, Ventilation, Air Conditioning」の頭文字を取った略称。
展示会はエアコンを代表とする空調機器、冷凍機器関連業界では唯一の総合展示会で、2年に1度開催。新製品発表や商品展示、技術開発などのPRの場となっています。
ダイキンブースは入口すぐの場所に位置していることもあり、入口付近から混雑するほどの人気!
業務用から住宅用の"これを売りたい!"といった現在販売しているエアコン、新型のビル用マルチエアコン、換気機器や省エネ、遠隔制御ソリューションだけでなく、普段近くで見ることのできないような大型データセンターなどに適したモジュールチラー「HEXAGON GX」の展示がありました。
出展企業はダイキンのライバルだけでなく、空調配管などの部材、施工に必要な工具、海外メーカーなどの展示も多くみられました。
芝公園・増上寺に(仕事で)行ってきました!(2024年2月7日)
2月7日(水)に日頃お付き合いのある某ITベンダーさんの展示会が芝公園の隣にあるザ・プリンスパークタワー東京で開催されたので行ってきました!
HP担当Kは、社内情報システムの管理・ヘルプデスクのお仕事も兼務しているので、最新のITソリューションや今後導入したいセキュリティ機器、PC管理ソフトウェアの情報収集をしてきました。
この日は雪が降った次の日で快晴!
青空と増上寺をバックに東京タワーを芝公園から東京タワーを撮影してみました♪
屋上からヒコーキ ~天気の悪い日の低空飛行~(2024年2月19日)
市川市にある会社の屋上にのぼると、羽田空港を離陸した飛行機を見ることができます。
天気が悪く、風が少し強めな日は本社上空のあたりを低い高度(体感でおおざっぱに300mぐらい?)で羽田空港に着陸する飛行機がハッキリと見えます。
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を撮ってみた
以上、2月分の投稿でした!
1月のメインテーマ「冬の青空」
寒い日が続いているのですが、冬だからこそ撮れる被写体ってなんだろう?とふと目に入ったのが、冬の澄切った青い空。
特に朝早い時間は空気が澄んでいるいるのか、気持ちいい青空が広がっています。
そんな青空をバックに会社の近くで写真を撮ってみました。
屋上からヒコーキ
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を撮ってみた
朝の大柏川第一調節池緑地
以上、1月分の投稿でした!
12月のメインテーマ「群青色に染まる冬」
今月も「ひとり映像制作部」の活動報告から。
千葉県市川市の本北方にある本社屋上から日が暮れる様子を東京スカイツリーⓇ方面にカメラを向け
2023年12月9日(土) 16時12分~17時35分まで10秒ごとに自動的にシャッターを切り、
2023年12月9日(土) 16時12分~17時35分まで10秒ごとに自動的にシャッターを切り、
約520枚の写真をつなぎあわせてパラパラ漫画みたいに作った動画です。
この映像を良く見ていたら、スカイツリーの目の前を複数の飛行機がほぼ同じルートで着陸していく様子も見ることができました。
ちなみに昨年は2022年12月10日(土)に(私物の)2014年に発売されたパナソニックのミラーレス一眼レフカメラ Lumix GH4 を使って撮影していましたが、今年は(会社の備品の)2019年発売のソニーα6400で撮影し4K動画を作成してみました。カメラメーカーは違いますが、5年でこんなに性能が変わるのか~と思った撮影でした。
屋上からヒコーキ(シリーズ化予定)
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を撮ってみた
屋上から東京スカイツリーⓇを望遠レンズで撮ってみた
朝の大柏川第一調節池緑地(2023年12月21日)
以上、12月分の投稿でした!
11月のメインテーマ「映像制作部も立ち上げました!」
最近になり「ひとり写真部」だけでなく会社の創立50周年記念に合わせ「ひとり映像制作部」が立ち上がりました!
今回はWeb CM『街にも自然にも優しさを』篇と『どんな場所にも心地よい風を』篇を、オーストラリアの映画カメラメーカーBlackmagic Design社の動画編集ソフトDaVinci Resolve 18とフリー動画素材を使って社内で制作してみました。
担当者の自己満足で(うちの会社らしからぬ?)よくある会社PR動画風に仕上がったのではないか、と思っています。
ちなみにこの手の映像作品は最低でも1本20万円が相場とか。(もうすぐ冬の賞与シーズンなんだけどな~)
『街にも自然にも優しさを』篇
『どんな場所にも心地よい風を』篇
季節外れのアサガオと夜の社屋 ~スマホカメラの進化~
朝は会社の駐車場 → 市川学園 → 北方小学校の前を歩くのですが、小学校のフェンスにアサガオが咲いていました。
もう一枚は夜になると光る会社の看板を撮影。普段は会社のミラーレス一眼(α6400)で撮影することが多いのですが、行き帰りの道では私物のiPhoneで撮るのがほとんど。
HP担当K、最近iPhone SE2からSE3に機種変更したのですが、iPhoneの安価なグレードの機種でもアサガオと背景のボケ具合とか、夜でもキレイに撮影できるな~と思った写真です。
昔なら夜景は三脚で固定して露出、ISO感度、シャッタースピードを気にしながら撮っていたのが、いまはスマホでこれだけの写真が撮れるようになってスゴイ時代になったな~と感じました。
屋上に昇って ~デジタルカメラの進化~
屋上に「のぼる」と書こうと思って、「上る」「登る」「昇る」どれなんだろう?と気になって調べてみたら、
上る:全体的に物事が上の方向に進む、登る:坂道や崖などを移動して進む、昇る:一気に高く上がる
とのこと。普通なら「登る」と書かないといけないのかもしれませんが、一気にあがるので「昇る」という表現を使ってみました。
こちらの写真はSonyのミラーレス一眼レフカメラ α6400で撮影。
何も考えずにAutoモードに設定。フィルムカメラ時代を知っている身としては、手持ち撮影でここまで撮れる時代になったんだな~と思いました。
北方小と中山団地 前の並木道
夏と秋の境目がわからなかった2023年。北方小の木々も11月に入りようやく色づき始めた気がします。
屋上から東京スカイツリーⓇを望遠レンズで撮ってみた
以上、11月分の投稿でした!
10月のメインテーマ「キンモクセイ」
9月の終わりになってもキンモクセイが咲いていないことに気づき、10月のいつ頃に咲くかな?と思いながら撮ってみました。
朝の大柏川第一調節池緑地(2023年10月18日)
10月に入り調整池を見るとススキが。
ススキって花なのか?草なのか?疑問になって調べたら「秋の七草」のひとつで「草」だそうです。
屋上から東京スカイツリーⓇを望遠レンズで撮ってみた(New!)
毎月の定点観測
以上、10月分の投稿でした!
2023年9月のメインテーマ『秋桜』
9月になっても「世界でいちばん熱い夏」(某ガールズバンドの曲)でしたが、月末になるにつれて「秋桜」(長崎出身の某男性シンガーソングライターが書いた昭和の歌姫の名曲)が咲く時期になってきた…と思いながら写真を撮ってみました(これだけで担当者の歳がバレる気が)。
虹をみたかい(2023)
自分の前に座っているSさんに「虹をみたかい」(某スタジアムライブで有名な女性シンガー)と言われ写真を撮ってみました。
そのあと「虹がきらい」(90年代前半に平成を代表するウェディングソングを作った女性シンガーソングライターの曲名)と言ったとか、言わなかったとか。
(この曲名を出す時点で90年代前半のJ-POP好き=担当者の歳がバレバレな気が…)
夏から秋へ。
夏と秋を代表する花を撮ってみました。
今年は9月の終わりになってもアサガオが咲いていました。
「キンモクセイの甘い香りが夏の終わりをそっと告げる」ハズが…
女性シンガーソングライターの鈴木友里絵さんの「キンモクセイ」の歌詞のなかに、
「キンモクセイの甘い香りが夏の終わりをそっと告げる」という歌詞があるのですが、
9月の終わりになっても、夏の終わりを告げてくれないようです…
朝の大柏川第一調節池緑地と真間川(2023年8月31日)
冬には雲海のような霧で覆われた大柏川第一調節池緑地。春には桜が満開になる真間川。
進んでいく季節を感じながら風景を切り取ってみました。
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を撮ってみた
以上、9月分の投稿でした!
2023年8月のメインテーマ『太陽の滲む(にじむ)空に「おはよう」と言ってみる』〜コピー
今年の夏も朝から暑いですね!
今回は某女性シンガーソングライターの歌詞
『太陽の滲む空に"おはよう"って言うんだ』
にインスピレーションを得て、朝の風景を中心に撮影してみました。
青栗がなっていました!(7月27日 7時15分に撮影)
大柏川第一調節池緑地の近くにある会社の駐車場から会社の方に向かう道で、青栗が落ちているのを発見。
まだまだ暑いですが、季節は徐々に秋に向かっていくのかな…なんて思いました。
屋上から東京スカイツリーⓇ方面を撮ってみた
α6400(APS機)と望遠レンズ(55-210mm)を使ってヒコーキを撮ってみた
会社の屋上に昇ると意外とヒコーキを見ることができます。
今回もヒコーキ好きなHP担当者Kの"ひとり写真部"の活動の一環で撮影してみましたが、ソニーのα6400は非常に高性能。オリジナル写真を拡大すると、どこの航空会社のどのヒコーキか?わかる位の高画質を解説したいと思います。
以上、8月分の投稿でした!
2023年7月のメインテーマ「TO:Summer」
関東では7月22日に梅雨明け。いよいよ夏本番!
某女性シンガーソングライターの「TO:Summer」という曲をイメージして夏を切り取ってみました。
テーマは「夏の恋 ~学生たちの夏休み~」
学生の夏休み。
近くに学校があることもあり、会社の近くを仲が良さそうな男女二人で歩く姿を見ると微笑ましく思う事があります。
部活ではじまる"夏の恋"のような"キュンキュン"を大人になると忘れてしまっているな…なんて思いながら、振り返る帰り道。
そんなことを感じながら朝練開始前のグランドと、学校が終わった夕方にバス停を撮影してみました。
以上、7月分の投稿でした!
2023年6月のメインテーマ「白いくじら」
梅雨真っ最中ですが、夏を思わせる青空と白い雲の写真を選んでみました!
梅雨真っ最中ですが、晴れた日は夏を思わせる青空が。
某女性シンガーソングライター「くじら」という曲の
「見上げれば青い海を
気持ち良さそうに泳ぐ白いくじら」
気持ち良さそうに泳ぐ白いくじら」
という表現を思い出して、そんな世界観を表現してみました。
遂に会社で!?
最近になり「会社行事の記録用写真はスマホでなくデジカメで撮影した方が良いのでは?」という話が出て、念願のミラーレス一眼レフカメラを購入することになりました!(ちなみに過去には私物のGH4やEOS7Dで撮影することも…)
今回購入したのはソニーのα6400の標準ズームレンズ (16-50mm)と望遠レンズ (55-210mm) セットモデル。
試し撮りしたところ画質はもちろんのこと動画もキレイだったので、HP用の写真だけでなく何か映像作品も作りたいな~と思っております。
試し撮りしたところ画質はもちろんのこと動画もキレイだったので、HP用の写真だけでなく何か映像作品も作りたいな~と思っております。
東京スカイツリー®をミラーレス一眼レフカメラで撮影
高解像度カメラ×望遠レンズってスゴイ!
下の写真は本社屋上からα6400と55-210mmの望遠レンズで飛行機を撮影。
オリジナルの写真は6000×3376pxの大きなサイズ。
この写真を拡大してみたら6月9日から国内線で就航したJALの東京ディズニーリゾート®40周年記念の特別塗装機「JAL Colorful Dreams Express」(B767-300ER/JA614J)だったのにはビックリです!
※JAL Colorful Dreams Expressの詳細はJALのHPへ!
以上、6月分の投稿でした!
2023年5月のメインテーマ「Swing Swing♪」
春から夏に向かっているウキウキな”Swing Swing♪”感を表現しようと頑張ってみました。
Googleフォトのパノラマ写真機能がすごい!
スマホとGoogleフォトを連携させ、クラウド上に写真をアップすると自動的にパノラマ写真ができる機能があるのですが、これが凄い!例えばこの3枚の写真をAIで合成。
スマホ用望遠レンズを買ってみた。
いつもは会社に私物の一眼レフカメラを持ってきて東京スカイツリー®と富士山を撮影することがあるのですが、毎回カメラを持ってくるのは意外と大変。そこでスマホ用の望遠レンズを自腹で買ってみました。
以上、5月分の投稿でした!
2023年4月のメインテーマ「ハナミズキ(2023)」
毎年4月になると本社社屋となりの駐車場にハナミズキが咲きます。今年は数日にわたり撮影してみました。
北方小学校の桜
3月24日頃に満開をむかえた桜。桜が散った後、新緑の息吹を感じる新鮮な緑が素敵でした。
以上、4月分の投稿でした!
2023年3月のテーマ「春風」
HP担当のKは、三浦春馬さんと多部未華子さんが出演していたドラマ「僕のいた時間」主題歌、Rihwaさんの「春風」という曲が好き。曲ラストの歌詞
『鮮やかに彩る景色が見えたの 息吹の香りにあなたを感じて 私は歩いて行くの』
という歌詞がお気に入り。そんな「春風」を感じられるような撮影に挑戦してみました。
近所にある真間川沿いのサクラの木
市川学園近くの真間川沿いのサクラの木を撮影してみました。
撮影日:3月22日(水)
撮影日:3月24日(金) 満開!
近所にある市川市立北方小学校のサクラの木
本社近くにある市川市立北方小学校にあるサクラの木を3月15日(水)~24日(金)まで撮影してみました。
3月24日(金)満開!
早朝の大柏川第一調節池緑地(2023年3月7日)
会社近くにある市川市市民プール西側の大柏川第一調節池緑地。ここはホントに市川市内!?と目を疑う思うほど、雲海のような霧が出ていたので撮影してみました。
以上、3月分の投稿でした!
2023年2月のテーマ「Let it fly」
今月も空をテーマに朝・夕の空を撮影してみました。
羽田空港から飛び立つ飛行機を会社から撮影してみる(2023年2月21日)
羽田空港から離陸するヒコーキが朝の出発ラッシュ時になると数分おきに本社のある市川市上空を飛んでいます。冬の澄んだ晴れた空をバックにスマートフォンで撮影してみました。
Flightradar24というスマホアプリを使うと、現在飛んでいるヒコーキの場所と便名・機材の詳細を確認できます(右の画像)。
左の画像←●は市川市にある本社の場所を示しています。
JL183の後にJL605 羽田-長崎行き B767-300ERが離陸しています。
スマホでオリオン座が撮れるか挑戦してみる(2023年1月25日)
屋上から見える東京スカイツリーⓇと富士山
社屋の隣にある自動販売機の500mlペプシコーラの値上げ
↓2022年9月21日(月)撮影
社屋横の自動販売機
ペプシコーラ500ml 100円
↓2023年2月2日(木)撮影
社屋横の自動販売機
ペプシコーラ500ml 130円
以上、2月分の投稿でした!
2023年1月のテーマ「WHITE BREATH」
今回は「冬空」をテーマに本社屋上の12月と1月の夕方の空を比較してみました。
真冬の「空と青」(2022年12月)
今回は主に「空と青」をテーマに本社の屋上から見える朝と夕暮れ時を集めてみました。
東京スカイツリー®と富士山
千葉県市川市の本北方にある本社屋上から夕陽が沈む様子を
2022年12月10日(土) 16時13分~17時7分まで(日の入りは16時27分)
タイムラプスで撮影した動画です。
下総中山駅方面の夕焼け
太陽光パネル越しの朝と夕方
アサヒや夕陽が太陽光パネルに当たると意外と"エモイ"写真が撮れます。
冬が始まるよ!(2022年11月)
本社の屋上の隣にある駐車場を毎月撮影していますが、11月に入りハナミズキの葉が完全に散ってしまいました。
近所にある市川市立北方小学校のイチョウの木
本社近くにある市川市立北方小学校にあるイチョウの木を毎朝撮影してみました。
秋からもそばにいて(2022年10月)
本社の屋上の隣にある駐車場を毎月撮影していますが、10月に入るとハナミズキの葉も紅葉している様子がわかります。
SEPTEMBER(2022年9月)
本社の屋上の隣にある駐車場を毎月撮影していますが、9月21日と27日に撮影した写真を比べるとハナミズキの葉が徐々に秋らしくなっている様子がわかります。
本社のある市川市のあたりは羽田空港に着陸する飛行機の航路になっていて、意外と低空飛行しています。スマホのデジタルズーム機能を使っても、なんとなくヒコーキを撮影することができました。
世界でいちばん熱い夏(2022年8月)
8月初旬の18:30頃に撮影した空。
夏が来た!(2022年7月)
7月22日(金)の13時頃撮影。
今月も定点観察的に屋上からハナミズキの木と空と雲を撮ってみました。
こんなに天気が良いと海に行きたくなります。
このページを見ている皆さんの理想の夏休みの過ごし方は海派?山派?
今月も定点観察的に屋上からハナミズキの木と空と雲を撮ってみました。
こんなに天気が良いと海に行きたくなります。
このページを見ている皆さんの理想の夏休みの過ごし方は海派?山派?
6月の雨(2022年6月)
6月15日(水)の18時頃撮影。
会社近くで写真を撮ることを決めてブラブラしたものの、なかなか良い被写体に恵まれず。
仕方がないので小雨降る中、定点観察的に屋上からハナミズキの木と、社屋の隣にある自動販売機にいつのまにか入っていた「三ツ矢のクラフトコーラ」を撮ってみました。
春風(2022年5月)
5月6日(金)の18時頃に撮影。
何かのドラマ主題歌で曲名は忘れてしまったけど、
茜色に揺れる夕日が 心を強くしていたんだ
目を閉じれば春の風が吹く 振り返る帰り道
目を閉じれば春の風が吹く 振り返る帰り道
という歌詞を思い出した、会社帰り前の景色。
マジックアワーの東京スカイツリー(2022年3月)
マジックアワー (Magic hour) とは…
写真を少しかじったことのある方はご存じかもかもしれませんが、日の入り直後、日の出の前に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語。
写真を少しかじったことのある方はご存じかもかもしれませんが、日の入り直後、日の出の前に数十分程体験できる薄明の時間帯を指す撮影用語。
千葉県市川市の本北方にある本社屋上にカメラを設置。17時30から10分おきに18時30分まで東京スカイツリー方向を撮影した動画です。
※写真版はクリックすると拡大して見られます。
会社案内動画作りました!(2021年11月)
会社案内動画を作りました!この動画はスマホを使って撮影から台本の作成、動画編集ソフト「Adobe Premiere」を使い、外部の制作会社に依頼せず一貫して社内で制作。
(空調設備会社 IT部門の非Web制作専任)担当者的には良くできたかな…と思っていますが、反省点として撮影時の解像度がFull HD(1920*1080)ではなくHD(1280*720)で撮ってしまったので、次回は(会社でミラーレス一眼レフを買ってもらって)4Kで作りたいと考えております。
秋の日の屋上にて(2021年10月)
秋の青空と夕陽をエアコン室外機をからめて撮影してみました。
(写真をクリックすると拡大して見られます)
夏の日の屋上にて(2021年7月)
秋の青空と夕陽をエアコンの室外機をからめて撮影してみました。
(写真をクリックすると拡大して見られます)
本社のハナミズキ(2020年4月)
毎年4月になると社屋前の駐車場の周りに植えてあるハナミズキの花が咲きます。
(写真をクリックすると拡大して見られます)
社用車を撮ってみた
保守・メンテナンスの部隊(工事2課)が使うワンボックスカーと、営業や施工管理現場に向かうときに使用する軽自動車と「おまかせ隊」の軽ワゴン車を撮ってみました。
(写真をクリックすると拡大して見られます)
社屋を撮ってみた(2020年4月)
2020年にホームページをリニューアルするにあたり、社屋を朝・夕方・夜に撮影してみました。
夜の撮影は三脚を使って、露出・シャッタースピードを調整しながらチャレンジしてみました。
(写真をクリックすると拡大して見られます)