※品番・仕様・製品画像はHP制作時のものです。詳細はお問合せください。
弊社はダイキン工業の特工店ですが、
他メーカーの業務用エアコンの修理も承っております。
お気軽にお問い合わせください。
(修理箇所確認のための初回訪問時に出張費が発生します。予めご了承ください。)
業務用エアコンの一般的な寿命・耐用年数は?
業務用エアコンの寿命はメンテナンスや使用環境によって異なりますが、10~15年程度が寿命と言われており、税制上の耐用年数は「器具・備品」であれば6年、自社ビルなどでダクト配管など建物と一体化しているような場合は「建物付属設備」となり耐用年数が15年*と言われています。
例えば定期的なメンテナンスをせずにいたり、工場などではホコリや油などの汚れが付きやすいことで、耐用年数より寿命が短くなることが多いようです。
例えば定期的なメンテナンスをせずにいたり、工場などではホコリや油などの汚れが付きやすいことで、耐用年数より寿命が短くなることが多いようです。
また長時間運転する場合や、温度・湿度が高かったり変化が激しい環境、運転や停止が頻繁に行われる環境でも耐用年数より寿命が短くなります。
基本的に設置してから10年以上経つと調子が悪くなったり、故障する事が多く、不具合が増えてきたら寿命や耐用年数を迎える前に買い換え・入替え・更新を検討するのも一つの方法だと思います。
また、据え付けてから10年以上経過した業務用エアコンのなかでも2000年以前に製造されたフロンガスR22を使用した製品は、2019年末に冷媒ガスの国内製造が全廃されたため、部品がなく修理できなくなる可能性があります。
室外機に貼られているシールなどを確認し、フロンガスR22を使用された機種は早めの買い換えをおススメしています。
* 冷凍機の定格出力が22kW以下の空調設備の場合の耐用年数は13年
業務用エアコンの「修理と買い替え」の判断基準
業務用エアコンの「修理と買い替え」の判断基準
「業務用エアコン修理費用が高いのであれば買替えを検討しようかな…」「税法上定められた耐用年数の前に更新を検討しようかな…」と思う方もいらっしゃると思います。見極めるポイントとして「購入してからどのくらい」と「修理の内容」について説明しようと思います。
●7年以内の場合 … 修理と更新の比較検討
購入後7年以内の業務用エアコンであれば、修理費と最新エアコン購入で比較・検討しても良いかもしれません。ご相談ください。
●9年以上の場合 … 部品が製造終了になっている可能があります
エアコンの補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)の保有期間は生産終了からおおむね10年となっているため、部品が無い場合は修理できない可能性もあります。
●15年以上の場合 … 買い換えが安くなるケースも
2000年以前に設置した業務用エアコンは、法定耐用年数を超えているだけでなく電気代も高く、最新の省エネエアコンと比較して年間の電気代が半分以下になる場合あり入れ替えをおススメしています。
また、業務用エアコンの部品ごとにが設定されており、定期的なメンテナンスを継続している限り物理的耐用年数の期間内は問題なく使えると考えられていますが、フィルターの物理耐用年数は5年、防振ゴムは10年と言われており、これ以上使用している耐用年数を超えた業務用エアコンは入れ替えを検討した方が良いかもしれません。
◆参考:業務用エアコン圧縮機の修理代金の目安
エアコンの心臓部である圧縮機(室外機搭載のコンプレッサー)は一般的に使用して8年程度を目安に故障のリスクが高くなります。
例えば室外機の能力が14kw(5馬力)の業務用エアコンの場合、約200,000円が目安となります。
(ダイキン調べ。故障内容や設置条件、機種によって異なります)
動画紹介『業務用エアコンが故障だと思ったら』(第一セントラル設備 公式YouTubeチャンネル)
業務用エアコンの故障だと思ったら?
例えばエアコンが下記のような症状の時、
- 業務用エアコンのワイヤード(有線)リモコンに見慣れない表示が出ている
- 業務用エアコンから冷たい空気や暖かい空気が出てこない
- 業務用エアコンの室内機から異音がする
- 季節が春から夏へ、秋から冬へ変わる時、前のシーズンではエアコンが動いていたのにリモコンを押しても電源が入らない
業務用エアコンの故障や修理で問い合せする前に、お客様の方で確認してもらいたい事を紹介します。
例えば…業務用エアコンの有線リモコンの液晶画面が表示されない場合の修理費用(一例)
例えば、業務用エアコンの有線リモコンの液晶画面が表示されない場合、
雷が落ちた際に直接被害を受けなくても、雷により発生する電気(誘導雷)の影響を受けて、業務用エアコン本体の電子部品(プリント基板など)が壊れることもあります。
その場合の修理費用はプリント基板の交換だけで約5万円、別途リモコンの取り換えが必要になることもあります(故障内容によって金額は変わります)。
場合によっては、お金をかけて修理をするより新しい業務用エアコンに買い替えることをおススメしています。
業務用エアコンの一般的な寿命が10~15年で入れ替えの目安。
エアコンの心臓部である圧縮機(室外機搭載コンプレッサー)は
エアコンの心臓部である圧縮機(室外機搭載コンプレッサー)は
一般的に使用して8年程度を目安に故障のリスクが高くなり、
修理費用は室外能力が14kwのエアコンの場合、約20万円が目安となります
(ダイキン調べ。故障内容や設置条件、機種によって異なります)
業務用エアコンの修理・点検・入替えのご相談は・・・
お問い合わせは公共建築物や大型施設などのメンテナンス・施工実績が多数ある、
ダイキンが独自で定めた基準をクリアしている
【ダイキンプロショップの第一セントラル設備】 におまかせください!